- トップ
- 日本翻訳ジャーナル #264
編集長メッセージ
勝田美保子さんと十印の五十年
2013/03/08 [編集長メッセージ] #264
株式会社翻訳センター河野弘毅(かわのひろき) 十印の勝田美保子さんに初めてお会いしたのはおそらく1992年の年末頃だったと思います。業界最大手企業の創業経営...
特集|十印創立50周年
株式会社十印 経営トップインタビュー
2013/03/08 [特集] #264
JTFジャーナル・スペシャル「株式会社十印の五十年」 十印 経営トップインタビュー「お客様にとってのベストを追求」 三月に創立五十周年を迎える翻訳業界の老舗企...
短期集中連載
十印五十年史・第一回「十印創業」
2013/03/08 [短期集中連載] #264
それは1台の中古タイプライターからはじまった… 十印創業 十印の創業者、勝田美保子が昔読んだ本に、歯を一本抜いた後の虚無感からふと出家を思い立...
JTFアーカイブの短期連載にあたって
2013/03/08 [短期集中連載] #264
JTFアーカイブの短期連載にあたって 日本翻訳ジャーナル編集長 河野弘毅 『日本翻訳ジャーナル』の前身にあたる『日本翻訳連盟会報』の第1号は1982年4月1...
イベント報告
翻訳者の原点とは何だろう
2013/01/25 [イベント報告] #264
第3回JTF関西セミナー翻訳者の原点とは何だろう 井口 耕二技術・実務翻訳者、JTF常務理事 2012 年度第3 回JTF 関西セミナー2013 年1 月25 日 14:00 ...
多様化するゲーム翻訳 - ローカライズ黎明期の到来
2012/12/18 [イベント報告] #264
第5回JTF翻訳セミナー報告多様化するゲーム翻訳 - ローカライズ黎明期の到来(株)スクウェア・エニックス ローカライズ部 シニアトランスレーター柴山正治(Weh...
コラム|南船北馬
多言語翻訳の現状と今後の動向●JAT東京月例セミナー
2013/03/08 [南船北馬] #264
昨年春から始まった「南船北馬」は、今回が最終回になります。そこで、海外翻訳事情に目を向けてきたこのコーナーの締めくくりとして、英 語以外の言語、あるいは英語...
コラム|フリースタイル、翻訳ライフ
マインドフル、フルマラソン、充実フリーランス●松丸さとみ
2013/03/08 [フリースタイル、翻訳ライフ] #264
松丸さとみ(まつまるさとみ) 英日・日英翻訳者。一部上場企業で就業後、フリーランスにてナレーション、司会業、ミュージックストアDJなどを約4年間経験。その後...
コラム|匠の世界
一翻訳者の外国語遍歴●岡田信弘
2013/03/08 [匠の世界] #264
一翻訳者の外国語遍歴 岡田信弘サン・フレア アカデミー 学院長(株)サン・フレア 技監1998 年5 月から二年半にわたって『通訳翻訳ジャーナル』(イカロス出版)に「...
コラム|翻訳横丁の表通り
何かを変えてくれるSNS●Terry Saito / 齊藤貴昭
2013/03/08 [翻訳横丁の表通り] #264
本年度の「翻訳横丁の表通り」は、以下の2点をテーマに進めて参りました。1.「Twitter/SNS 等のネットワークと翻訳者」2.「翻訳者と翻訳会社の関係」...
コラム|WordSmyth Café
A Course in Translation●岩渕デボラ
2013/03/08 [WordSmyth Café] #264
岩渕デボラ(いわぶち・でぼら)日英翻訳者、(有)南向き翻訳事務所経営、群馬県立女子大学講師。米国カリフォルニア州パシフィック大学卒業。在学中に青山学院大学...
Tools and Technology
業界標準規格から成るOAXAL規格(上級編)
2013/03/08 [Tools and Technology] #264
業界標準規格から成るOAXAL規格(上級編) 関根(せきね) 哲也(てつや) インフォパース株式会社代表取締役社長 前回の記事に続き、本稿では、OAXAL(オ...