- トップ
- 日本翻訳ジャーナル #274
特集|日本の通翻訳者養成
日本の大学・大学院における翻訳者養成と翻訳教育●影浦 峡
2014/11/07 [特集] #274
日本の大学・大学院における翻訳者養成と翻訳教育 影浦 峡 (かげうら きょう)東京大学大学院生涯学習基盤経営コース教授、東京大学教育学部教育実践・政策学コース教授...
翻訳サービス規格 ISO 17100の紹介●田嶌 奈々
2014/11/07 [特集] #274
翻訳サービス規格 ISO 17100の紹介 田嶌 奈々(たじま なな)株式会社 翻訳センター (http://www.honyakuctr.com/) 品質管理推進部 部長...
英国リーズ大学大学院における翻訳者養成●トニー・ハートレー
2014/11/07 [特集] #274
英国リーズ大学大学院における翻訳者養成 トニー・ハートレー (Tony Hartley)現在、東京外国語大学で翻訳テクノロジーと会議通訳を教えている。大学で翻訳...
日本の大学・大学院における翻訳(通訳)者養成の展望●武田 珂代子
2014/11/07 [特集] #274
日本の大学・大学院における翻訳(通訳)者養成の展望 武田 珂代子(たけだ かよこ)立教大学異文化コミュニケーション学部・大学院異文化コミュニケーション研究科教授...
質疑・ディスカッション
2014/11/07 [特集] #274
質疑・ディスカッション●ISO規格の位置づけについて。そもそもISOという基本的に工業分野の規格で扱われること、翻訳の学位があれば専門分野の知識や実務経験...
神戸女学院大学翻訳通訳プログラムの経験から見た大学・大学院の翻訳教育●田辺 希久子
2014/11/07 [特集] #274
神戸女学院大学翻訳通訳プログラムの経験から見た大学・大学院の翻訳教育 田辺 希久子(たなべ きくこ)青山学院大学大学院国際政治経済学研究科修了。神戸女学院大学教...
中国における翻訳通訳教育●仲伟合
2014/11/07 [特集] #274
中国における翻訳通訳教育 仲伟合(Zhong Weihe)Professor ZHONG Weihe is President of Guangdong Universit...
韓国における翻訳教育事情●吉英淑
2014/11/07 [特集] #274
韓国における翻訳教育事情吉 英淑(ギル ヨンスク)ソウル外国語大学院大学校・通訳翻訳大学院・韓日通訳翻訳学科 主任教授【略歴】‐ソウル外国語大学院大学校 ・韓...
翻訳教育の現場で思うこと●室田 陽子
2014/11/07 [特集] #274
翻訳教育の現場で思うこと 室田 陽子株式会社アメリア・ネットワーク代表 翻訳の専門校フェロー・アカデミーおよび翻訳者ネットワーク「アメリア」の運営を通して翻訳...
イベント報告
法務日英翻訳 プレイン・イングリッシュの薦め
2014/11/07 [イベント報告] #274
2014年度第2回JTF関西セミナー報告法務日英翻訳 プレイン・イングリッシュの薦めリサ・ヒュー (Lisa Hew)リーガル翻訳者、株式会社ベルトランスレーショ...
マーケティング翻訳とMTPE -今後の翻訳サービスの方向性
2014/11/07 [イベント報告] #274
2014年度第2回JTF翻訳セミナー報告マーケティング翻訳とMTPE-今後の翻訳サービスの方向性三笠 綱郎(みかさ つなお)Translation Manage...
訳文チェックツール&ローカリゼーション実習ソフトウェア
2014/11/07 [イベント報告] #274
2014年度第1回JTF翻訳支援ツール説明会報告訳文チェックツール&ローカリゼーション実習ソフトウェア 新田 順也 西野 ...
翻訳会社の声
限りなく100%のコミュニケーションを目指して
2014/11/05 [翻訳会社の声] #274
工藤 浩美 株式会社テンナイン・コミュニケーション 代表取締役。白百合女子大学を卒業後、総合商社で事務職を経験。一度は結婚退職したものの、通訳・翻訳サービス...
コラム|フリースタイル、翻訳ライフ
ほんやく検定受験 ― 私の場合●三浦 朋子
2014/11/07 [フリースタイル、翻訳ライフ] #274
三浦 朋子日英・英日医薬翻訳者。外国語学部英米語学科卒業。英国の大学でArts and Heritage Managementを専攻し、修士号(MA)取得。新聞社...
コラム|人間翻訳者の仕事部屋
Out of Line●小野寺 粛
2014/11/07 [人間翻訳者の仕事部屋] #274
小野寺 粛 (おのでら しゅく)1973年富山県生まれ。東京大学国際関係論分科卒業。現在は出版社に勤務、フリーの時期に通翻訳に従事したのを機に、翻訳学習書の編集...
コラム|翻訳横丁の表通り
辞書を歩む●松田 浩一
2014/11/07 [翻訳横丁の表通り] #274
松田 浩一横浜市在住の特許翻訳者。長年SONYで開発系エンジニアを務め、一念発起して2004年春に早期退職し、2005年秋よりフリーランスの特許翻訳者として...
コラム|WordSmyth Café
A Literary Expedition●内村 ウェンディ
2014/11/07 [WordSmyth Café] #274
内村 ウェンディ (Uchimura Wendy)翻訳者・英文校正・編集者。イギリスのヨークシャー州出身。10年以上の英訳経験があり、現在はライセンス(許諾商...
編集後記
No.274 特集「日本の通翻訳者養成」編集後記
2014/11/07 [編集後記] #274
No.274 特集「日本の通翻訳者養成」編集後記 株式会社翻訳センター河野弘毅(かわのひろき) 今回の特集を企画するにあたって、ISO規格で通翻訳者の資格要件が...
MultiLingual
MultiLingual 2014年7/8月号の記事
2014/11/07 [MultiLingual] #274 MultiLingual
MultiLingual 7/8月号の記事 株式会社翻訳センター 三宅理恵 今回の特集は、「アジア」です。アジアの一員である日本の皆さんにとっては見逃せない特...