- トップ
- 日本翻訳ジャーナル #277
特集|翻訳の未来を語ろう
翻訳の未来を語ろう
2015/05/08 [特集] #277
翻訳の未来を語ろうJTFジャーナル(日本翻訳ジャーナル)は2011年から「翻訳の未来を考える」というコンセプトを掲げています。この雑誌の発行元である一般社...
武器と言語●河野 弘毅
2015/05/08 [特集] #277
武器と言語 河野 弘毅日本翻訳ジャーナル編集委員長 私事で恐縮ですが大学時代は工学部の航空学科というところにいました。宮﨑駿監督の映画『風立ちぬ』の舞台になっ...
2061年翻訳の旅●高橋 聡
2015/05/08 [特集] #277
2061年翻訳の旅 編集委員 高橋 聡「フリースタイル、翻訳ライフ」コラムオーナー私が初めて翻訳で稼ぎを得たとき使ったのは紙とペンだった。仕上がりの3倍以上も...
人間翻訳者●矢能 千秋
2015/05/08 [特集] #277
人間翻訳者 編集委員 矢能 千秋「人間翻訳者の仕事部屋」コラムオーナー人間翻訳者。私のハンドル名である。紙の印刷に堪える日本語、英語を目指している。志は高く...
翻訳を愛せる仕事へ●齊藤 貴昭
2015/05/08 [特集] #277
翻訳を愛せる仕事へ 編集委員 齊藤 貴昭「翻訳横丁の表通り」コラムオーナー 翻訳を翻訳会社の中から見るようになって以来、翻訳業界の将来を考えると「キーとなるのは...
世界を見る窓を磨く●遠田 和子
2015/05/08 [特集] #277
世界を見る窓を磨く 編集委員 遠田 和子「WordSmyth Café」コラムオーナー 言葉は世界を見る窓です。人間はモノに名前を与えることで、そ...
イベント報告
文芸翻訳の作法
2015/05/08 [イベント報告] #277
2014年度第5回JTF翻訳セミナー報告文芸翻訳の作法宮脇 孝雄(みやわき たかお) 早稲田大学政治経済学部在学中より翻訳活動を始める。訳書に『ひとりで歩く女』...
英文契約書:ここで差がつくワンポイント翻訳レッスン
2015/05/08 [イベント報告] #277
2014年度第6回JTF翻訳セミナー報告英文契約書:ここで差がつくワンポイント翻訳レッスン 講師: 野口 幸雄東京大学法学部卒業と同時に、味の素(株)入社。米...
「Memsource」「Transit NXT」の紹介
2015/05/08 [イベント報告] #277
2014年度第2回JTF翻訳支援ツール説明会報告 「Memsource」「Transit NXT」の紹介加藤 じゅんこ (株)翻訳センター 業務推進部にて、翻訳支...
すぐ試そう!あなたの時間がきっと増える。翻訳者のためのパソコン・マイクロソフトオフィス便利技20選♪
2015/05/08 [イベント報告] #277
2014年度第4回JTF関西セミナー報告すぐ試そう!あなたの時間がきっと増える。翻訳者のためのパソコン・マイクロソフトオフィス便利技20選♪新田 順也エヌ・...
翻訳会社の声
真のコミュニケーションで世界を幸せにする
2015/05/08 [翻訳会社の声] #277
松元 洋一 株式会社インターブックス 代表取締役1965年東京生まれ。早稲田大学卒業後の1991年に大学の仲間とともに会社を設立。大学と地域に開かれたグルー...
コラム|フリースタイル、翻訳ライフ
勉強会が教えてくれること●中澤 甘菜
2015/05/08 [フリースタイル、翻訳ライフ] #277
中澤 甘菜 ニュージーランドでの高校生活、アメリカでの大学生活、そしてイギリスでのワーホリ生活を経て2007年に翻訳の仕事に就く。北海道出身。夫の転職で愛知県...
コラム|人間翻訳者の仕事部屋
実務から書籍へ、そして翻訳会社●山本 知子
2015/05/08 [人間翻訳者の仕事部屋] #277
山本 知子仏語翻訳家。株式会社リベル代表取締役。早稲田大学政治経済学部卒。東京大学新聞研究所研究課程修了。大学卒業後、フリーの仏語翻訳者として、特許をはじめ...
コラム|翻訳横丁の表通り
No AHK, No Life●松本 明彦
2015/05/08 [翻訳横丁の表通り] #277
松本 明彦IT関連ドキュメントの英日翻訳を専門とするフリーランス翻訳者。TRADOS使用歴10年以上。創価大学大学院修士課程(アメリカ哲学専攻)修了後、バベ...
コラム|WordSmyth Café
医師と翻訳者の狭間で ―論文英訳に思いを馳せてー●小林 はる美
2015/05/08 [WordSmyth Café] #277
小林 はる美 医師・翻訳者。医学部卒業後、母校の放射線医学教室に入局。画像診断専門医。企業における産業医学および予防医学にも携わる。学生時代は馬術部に所属し、...
編集後記
No.277 編集後記
2015/05/08 [編集後記] #277
編集後記 河野 弘毅2011年に本誌の編集長を拝命してから、私の中には『MultiLingual』という雑誌がめざすべき目標として輝き続けてきました。『Mul...
MultiLingual
三宅理恵のMultiLingual紹介vol.1
2015/05/08 [MultiLingual] #277 Multilingual
三宅理恵のMultiLingual紹介 株式会社翻訳センター三宅理恵 <今後の当コラムについて> 毎号、皆様に「MultiLingualの記事の紹介」と題して、...