- トップ
- 日本翻訳ジャーナル #278
特集|TAUSの挑戦
TAUSの挑戦
2015/07/03 [特集] #278
"Together We Know More""Translation available in all languages to all pe...
TAUS Message to Japan
2015/07/03 [特集] #278
Jaap van der Meer, director TAUS (www.taus.net)TAUS loves Japan. The first language in whi...
Post-editing: A New Skill For Translators
2015/07/03 [特集] #278
Until not so long ago, post-editing was a cause for controversy, based on the wrong assumpti...
TAUS Dynamic Quality Framework
2015/07/03 [特集] #278
Translation quality revisited Translation quality is one of the key concepts in the transl...
解説 TAUSが提供するサービス
2015/07/03 [特集] #278
TAUS DataTAUSが提供するサービスのなかでもっともはやく知られるようになったのはコーパス(翻訳メモリ)の共有です。現代の主流である統計的な機械翻訳...
Introduction of TAUS Review/「TAUS Review」誌について
2015/07/03 [特集] #278
This online magazine takes as its mission to help the world communicate better. The languag...
イベント報告
スタイルガイド入門
2015/07/03 [イベント報告] #278
2015年度第1回JTFスタイルガイドセミナー報告スタイルガイド入門 高橋 聡 英日フリーランス翻訳者。学習塾講師と翻訳業の兼業時代から、ローカリゼーション系...
翻訳会社としての品質向上への取り組み~スタイルガイドの活用事例を中心に~
2015/07/03 [イベント報告] #278
2015年度第2回JTFスタイルガイドセミナー報告翻訳会社としての品質向上への取り組み~スタイルガイドの活用事例を中心に~伊藤 良裕 1978年仙台市生まれ。...
プロが教える日本語文章の校正・リライトのテクニック
2015/07/03 [イベント報告] #278
2015年度第3回JTFスタイルガイドセミナー報告プロが教える日本語文章の校正・リライトのテクニック 磯崎 博史 1987年、日本大学文理学部国文学科卒業後、都...
JTF日本語スタイルチェッカーと正規表現の基礎
2015/07/03 [イベント報告] #278
2015年度第4回JTFスタイルガイドセミナー報告JTF日本語スタイルチェッカーと正規表現の基礎西野 竜太郎 翻訳者/ソフトウェア開発者、IT分野の英語翻訳...
翻訳サービスの国際規格(ISO 17100)発行による翻訳業界への影響 ~国内認証機関の設置に向けて~
2015/07/03 [イベント報告] #278
2015年度第1回JTF翻訳セミナー報告翻訳サービスの国際規格(ISO 17100)発行による翻訳業界への影響 ~国内認証機関の設置に向けて~田嶌 奈々 JTF/...
翻訳フォーラム・シンポジウム2015 「翻訳の話をしよう」
2015/07/03 [イベント報告] #278
翻訳フォーラム・シンポジウム2015「翻訳の話をしよう」日時:2015年5月9日(土)開催場所:お茶の水女子大学報告者:久松紀子 「翻訳フォーラム」は、プロ...
翻訳会社の声
主役は‘目指す人’。 個々に応じたロードマップを示す
2015/07/03 [翻訳会社の声] #278
新楽 直樹 日本映像翻訳アカデミー株式会社(Japan Visualmedia Translation Academy) 代表取締役雑誌や書籍の企画・編集・執筆業を...
コラム|フリースタイル、翻訳ライフ
地方都市におけるネットワーキング●中島 拓哉
2015/07/03 [フリースタイル、翻訳ライフ] #278
中島 拓哉英日翻訳者。専門は法務。東京都内の法律事務所と米国企業法務部における英文契約書レビューやドラフティング、訴訟対応を経て、2010年よりフリーランス...
コラム|人間翻訳者の仕事部屋
私の選んだ道●久保 尚子
2015/07/03 [人間翻訳者の仕事部屋] #278
久保 尚子翻訳者。京都大学理学部卒業、同大学院理学研究科修了、(株)日本総合研究所勤務を経てフリー翻訳者となる。科学誌Science Signaling、S...
コラム|翻訳横丁の表通り
串刺し検索と「かんざし」●内山 卓則
2015/07/03 [翻訳横丁の表通り] #278
内山 卓則 フリーランスIT翻訳者。1971年生まれ。静岡県浜松市出身。埼玉県さいたま市在住。北海道大学理学部数学科を卒業後、システム開発会社にプログラマーと...
ほんやく検定合格者発表
第62回JTF<ほんやく検定>合格者発表
2015/07/03 [ほんやく検定合格者発表] #278
2015年1月25日(土)に実施された「第62回JTF ほんやく検定」の結果が発表されました。 実用レベル 英日...
第62回JTF<ほんやく検定>1・2級 合格者プロフィール
2015/07/03 [ほんやく検定合格者発表] #278
2015年1月25日(土)に実施されました第62回JTF<ほんやく検定>で、1・2級に合格された方々のプロフィールをご紹介します。項目は以下の4つです。 ...
日本翻訳連盟ニュース
2015年度JTF定時社員総会・開催報告
2015/07/03 [日本翻訳連盟ニュース] #278
2015年度JTF定時社員総会・開催報告 2015年6月9日(火)、アルカディア市ヶ谷(私学会館)において、2015年度JTF定時社員総会が開催されました。 ...
編集後記
No.278 編集後記
2015/07/03 [編集後記] #278
編集後記 河野 弘毅技術に意味を与えるのはビジョンです。すでに広く知られている技術を改良することは誰にとっても理解しやすいので、一般的な技術改良では市場のニー...
MultiLingual
三宅理恵のMultiLingual紹介vol.2
2015/07/03 [MultiLingual] #278 MultiLingual
三宅理恵のMultiLingual紹介 株式会社 翻訳センター三宅 理恵 タイトルを改めて二回目となる今回は、MultiLingual2015年3月号の中東...
Tools and Technology
多言語情報発信シンポジウムの報告
2015/07/03 [Tools and Technology] #278
多言語情報発信シンポジウムの報告Symposium on Multilingual Information Sharing and Launch of TKUN 株式会社翻...
1. 基調講演:長尾真元京都大学総長
2015/07/03 [Tools and Technology] #278
基調講演 「グローバル社会における多言語機械翻訳(MT)のための相互協力の必要性」 長尾真先生 グローバル社会の到来現在、グローバル社会が到来し、Net環境の全...
2. TKUNの紹介:井佐原均(豊橋技術科学大学)
2015/07/03 [Tools and Technology] #278
国際競争力の強化に今求められるものーTKUNの提案ー 国際競争力と多言語情報発信豊橋技術科学大学 井佐原均教授 今、日本にとって国際競争力の強化が必要となって...
3. 機械翻訳における言語資源の役割について:秋葉友良(豊橋技術科学大学)
2015/07/03 [Tools and Technology] #278
開発と評価のための言語資源―統計的機械翻訳 豊橋技術科学大学 秋葉友良先生 英語から日本語翻訳の場合J: 日本語文Jが発話される事象、E: 英語文が発話される事象...
4. TAUSの紹介:Jaap van der Meer (TAUS)
2015/07/03 [Tools and Technology] #278
講演4Introduction of TAUS and insights in the global market for machine translationTAUSの紹介...
5. TAUS user success stories:Chris Wendt (Microsoft Research)
2015/07/03 [Tools and Technology] #278
講演5Microsoft Translator and TAUS Data- The Importance of in-domain training material for ...
6-1 制作現場の一例と機械翻訳“深化”への期待:大西浩司氏(パナソニック株式会社)
2015/07/03 [Tools and Technology] #278
制作現場の一例と機械翻訳“深化”への期待 パナソニック株式会社 大西浩司氏 パナソニック株式会社でマニュアル、動画のコンテンツなどを担...
6-2 YAMAHAからの多言語情報発信への期待:遠藤幸夫氏(ヤマハ株式会社)
2015/07/03 [Tools and Technology] #278
YAMAHAからの多言語情報発信への期待 ヤマハ株式会社 遠藤幸夫氏 YAMAHAにおける翻訳ヤマハ楽器・音響開発本部マニュアル製作室では、電子楽器、ホームシ...
6-3 多言語情報発信への期待~ビジネスの強化にPlus Oneの連携を!:岩崎英丈氏(バンドー化学株式会社)
2015/07/03 [Tools and Technology] #278
多言語情報発信への期待~ビジネスの強化にPlus Oneの連携を! バンドー化学株式会社岩崎英丈氏 バンドー化学株式会社:自動車などについているベルト、コンベア...
7. データを使った翻訳を成功させる方法:河野弘毅(株式会社翻訳センター)
2015/07/03 [Tools and Technology] #278
データを使った翻訳を成功させる方法 株式会社翻訳センター 河野弘毅 クライアントの立場から見た翻訳サービス要求が異なる二種類の翻訳があり、アウトバウンド翻訳(...
8. 機械翻訳を取り巻く国際標準化の動き:森口功造(株式会社川村インターナショナル)
2015/07/03 [Tools and Technology] #278
機械翻訳/ポストエディットに関連する国際標準化の動き ISO TC 37について <講演者>川村インターナショナル 森口功造さん 川村インターナショナルは、国内のル...